O8xR6bujkM9dfMChOgT4amScsCI_dg52VVC7jpd4

🩺赤ペンだらけの添削では、小論文は伸びない

未分類

🩵はじめに:看護小論文の添削、間違っていませんか?

看護学校を目指して小論文の練習をしていると、

「赤ペンでたくさん直してもらうほど上達する」と思っていませんか?

私もかつてそう信じていました。

でも、多くの受験生の答案を見てきて感じたのは——

赤で埋め尽くされた添削では、“考える力”が育たないという現実です。

🩸「書かせる」より「気づかせる」添削が大切

赤ペンで文を修正されると、その場では「なるほど」と感じます。

しかし、次に自分で書くと、また同じところでつまずく。

これは、“書く力”ではなく 「指示待ちの力」 が育ってしまっている状態です。

本当に伸びる添削は、

「ここで何を伝えたい?」「なぜそう考えたの?」と問いかけ、

生徒自身に気づきを促すこと。

そうして初めて、“自分の言葉で書く力”が身についていきます。

🩺看護小論文で求められるのは「他者を理解する思考力」

看護の現場では、答えがひとつに定まらないことの方が多いですよね。

だからこそ小論文でも求められているのは、

「正解を書く力」ではなく「相手を理解し、自分の考えを深める力」 です。

そのために重要なのが、「思考を言語化する力」。

私が行っている“質問型添削”では、まさにその力を育てていきます。

📝無料モニター募集(先着10名)

現在、この「質問型添削」を体験できる

無料モニター を募集しています。

対象:

看護学校受験を予定している方

参加条件:

  • 添削後に3〜5行程度の感想を提出できる方
  • 添削の一部を匿名でSNS等に掲載OKな方
  • 締切(10月25日)までに小論文を提出できる方

提出形式:

Word(.docx)推奨。Googleドキュメントや手書き提出もご相談可能です。

🕒 定員:先着10名

💌 応募フォームはこちら → 応募フォームを開く

🌿おわりに

小論文は、誰かに“直してもらう”ものではありません。

自分で考えを育てるための学び です。

赤ペンの量ではなく、

あなたの思考がどれだけ深まるか。

その違いを、ぜひこの添削で体験してみてください。

🔖【看護学校受験専門|合格ロードマップ】を詳しく知る👇

看護学校受験専門|合格ロードマップ
看護学校受験専門|合格ロードマップ

コメント

タイトルとURLをコピーしました