看護学校の入試で小論文が課されるとき、出題者(=学校側)が見ているのは「知識量」そのものではなく、看護師としてふさわしい資質や思考力を持っているかです。具体的に求められているのは以下の点です:
✅ 出題者が小論文で確認したいこと
- 思考力・論理的表現力
- 与えられたテーマについて、自分の考えを筋道立てて書けるか。
- 事実 → 意見 → 根拠 → 結論 の流れがあるか。
- 文章表現力・基礎的な国語力
- 読みやすい文章か、誤字脱字がないか。
- 主語と述語の対応、接続詞の使い方が自然か。
- 看護に必要な価値観・倫理観
- 患者さんや家族への「共感」や「思いやり」が文章に現れているか。
- 生命の尊厳、プライバシー、チーム医療などを大切にできるか。
- 社会性・時事への関心
- 医療や福祉に関連する社会問題を、自分の言葉で考えられるか。
- ニュースや社会背景を踏まえて意見を述べられるか。
- 看護への適性・動機の一貫性
- 「なぜ看護師を目指すのか」という姿勢が一貫しているか。
- 志望動機や将来像とつながる内容になっているか。
✅ 出題の意図(裏側)
- **「この人を看護師として育てたいか」**を見極めるための試験です。
- 学校側は、学力試験だけでは測れない「人柄・適性・思考の深さ」を小論文で確認します。
- したがって「正解を書く」ことよりも、誠実に自分の考えを言語化できるかが重要です。
看護学校受験専門|合格ロードマップ
看護学校受験専門|合格ロードマップ

LINE
コメント